毎日 記事は書いたほうがいいですか?
相談者をされる方で多い質問の1つが
「ブログを運営する時には、やっぱり毎日記事は書くべきですよね」
うんうん!そうだ!書くべきだ!と思われるかもしれませんが
サラリーマンをやっていますと、残業・休日出勤・上司、取引先、同僚との夜の付き合い
さらに家庭をお持ちであれば、子どもが急に熱を出した、子どもや奥様をほったらかしにはできない、親の介護で・・・家庭の都合などなど
突発的に予定が入って、「ほんとは今日の夜に頑張るはずだったんですよ、でもね・・・」ということになって、結局「私には無理だ、現状で継続はできないよ」となっちゃうんです。
私も初期の頃は、何度も思いましたから、わかります。
毎日記事の3つの理由
「毎日書く」という事は大切なことです。その訳は
①毎日更新するブログは、GoogleやYahooの検索ロボットからチェックが早い
②記事を作成することに慣れ、タイピングが早くなる。
③記事を作成するクセがつく
①②③とも、とっても大事なことですが、仕事や家庭の都合で毎日書けないこともあります。
でもね!①に関しては対処方法があります。
まとめ書きと予約投稿
まとめ書き
私もよくやる方法が「まとめ書き」
スマホやメモ帳でもいいので、あれ書いてみようと思い浮かんだことを超簡単にメモしておきます。人間の思いつきの記憶なんて、3歩も歩いたら忘れることもありますので、メモします。
さらに15分〜30分でも時間があれば、そのメモに関する記事をダーーーーっとパソコンで打ち込みます。
400文字くらいでいいでしょう。完成としては8割程度
それをいくつか作成します。8割程度というところがポイントです。
さらに1時間ほど時間がある時に、8割の記事をブログに一気に書き上げます。
ブログに記事をのせる時は、「この文章で伝わるかな?」「誤字や脱字はないかな?」など最終チェックと、文字に色を入れれたり、太字にしてみたり、画像を入れてみたりと作業を行います。
予約投稿
予約投稿というのは、有料サーバーでwordprssを使ってブログを作成する時や、無料ブログでもある機能の1つで、実際に記事を投稿する日時を予約することができます。
無料ブログは、そのサービスによってやり方がマチマチですので確認してくださいね。
3〜5つほど記事を作ったら、1つは実際に投稿して、残りの記事は次の日に1つ投稿、またその次の日1つ投稿するといった感じで、毎日投稿するようにします。
ですので、①のように検索ロボットは毎日投稿したことを良しとしますので、「毎日記事を書いた」のチェックではなく、「毎日記事を投稿した」と見せることが大切です。
忙しくかったり、突発的に都合が悪くなったとしても、この方法であれば「毎日記事を投稿した」することはできますよね!