ClickScope2の初期設定でエラーはどうしたらいいの?
URL短縮の救世主的な存在といえば「ClickScope2」!
独自ドメインを利用し、無料のURL短縮よりも圧倒的にSNS利用では弾かれてしまう危険性は少ない!
単独で短縮URLを作るにしても、メルマガを作成する時も文章内のURLを一括してURLを変換できるツールとして
使用している人も多いかと思います。
私のサポートメンバーにもオススメしているツールの1つではあるんですが…
おそらくClickScope2をフル活用して、アフィリエイトに専念するぞ!という方は少ないかもしれませんが
かなり便利なツールですので、使ったほうがいいんですが、独自ドメインの取得というところが、サーバーの契約や独自ドメインの取得となると費用もかかるので、ちょっとハードルは上がるかもしれませんね!
そういう時は、ネットオウルさんだと無料のドメインもあるのでオススメ!
ClickScope2(クリックスコープ)が使えない!



Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function…

ClickScope2(クリックスコープ)のFatal errorの原因は?
ClickScope2(クリックスコープ)のFatal errorについて触れていきます!
私もあまり気にせず、ずっと使っていたので、Fatal errorについて、あまり気にしてなかったので、改めて新しい独自ドメインを取得して、FTPツールでClickScope2をサーバーに入れてみると
いつもの設定画面になるんで

と思って【初期設定をおこなってください】とクリックしてみると
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
あっ!!!!!
俺もでたっ!!!!
何故だっ!と
これまで使っていたClickScope2の設定を見比べると…
1つ変わったところ…それが…
PHPの環境設定
ClickScope2(クリックスコープ)はPHP7.0では動かない
最近では、サーバーのPHPのバーションも上がり、PHP7,0も推奨されるようになってきました。
ということで、大手のレンタルサーバーでは新しくブログ用のサーバーを立ち上げた時点で、PHPを7.0で設定してくれるようです。
ですが……
この7.0だとClickScope2が動作しなくなるというのが、今回のエラーの原因
ClickScope2(クリックスコープ)はPHP5.6で動く
もし、Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function…と
初期設定でのエラーがでた時は
*ファイアバードの設定画面
上記のように、PHP7.0.7(推奨)から、PHP5.6.22に変更することでClickScope2正常に使えるようになります。
まとめ
今回はエラーが早めに解決できたので、良かったのですが…
これからClickScope2が正常に稼働するPHP5.6.22が古いバージョンとなって非推奨になる時もこれからは考えるべきことです。
そのためにも新たな短縮URLツールも準備する必要があるようですね。
まぁ、すぐに準備は必要ではありませんが、用心にこしたことはありません。