Ping送信は放置してちゃダメ!
Ping(ピング)送信!って大事って話です。
Ping送信とは、各ブログ記事をまとめているサイトさんへの告知です。
googleやYahoo、ブログランキングなどなど
要は、ネットという広大な世界の中に
ブログ記事新しく書きましたよ~
と知らせて、それぞれのサイトに記事を登録してもらうことです。
そうしないと検索サイトに登録してもらえず、
検索したとしてもあなたのブログでヒットしないということになります。
だから、ブログ運営者にとっては重要なPing送信
でも…
未だにPing(ピング)送信って聞くと、頭の中に浮かぶのは
ピングーーーーーー!!!!!

ってツッコミはさておき
本題に移りますね
では、早速Ping送信2018最新版です
【5月28日更新】Ping送信2018最新版
最新Ping送信先(コピーしてね)
http://blog.with2.net/ping.php/
http://ping.dendou.jp/
http://ping.freeblogranking.com/xmlrpc/
http://pingoo.jp/ping/
http://ping.feedburner.com/
http://ping.rss.drecom.jp/
http://rpc.pingomatic.com/
http://rpc.reader.livedoor.com/ping
http://ping.fc2.com/
Ping送信って記事投稿後に、早く検索サイトさんへお知らせする機能ですので
けっこう大切なところです!
送信先は定期的にチェックしてみる
Ping送信をやるうえで、送信先がちゃんと機能しているか定期的にチェックした方がいいです。
以前はちゃんと機能してたけど、
今は機能してない送信先もあります。
そのまま送り続けてるとサーバーに負担をかけることになったり、
ずっとラブコールしていたはずなのに、
届いていないという悲しい状況になります。
送信先のチェック方法
機能してないところは、
ちゃんとチェックして削除した方がいいですよ
えっ!チェックしてないし チェック方法もわからん!
WordPressでブログを運営されている方は、
Ping送信を管理する「WordPress ping Optimizer」というプラグインを使用すると
設定画面ですぐにわかります
ちなみにプラグインの画面では、黄色枠で囲んでるように
赤文字でereor(エラー)とでます
エラーがでた送信先は、Ping送信の一覧から消せばOK!
まとめ
Ping送信はチェックしましょうとお伝えしましたが
送信先のチェックは時々で大丈夫です
チェックに時間を使うなら
1文字でも多く記事作成した方がいいですからね
情報発信に力を入れつつ
時には部屋の掃除もするかっ!くらいな感じです
ぜひPing送信先の整理をやってみてくださいね