こんにちは アンドです
前回は『要領が良い人は 必ず仕組み化している』
をお伝えしました
今回は
仕組み化する時に 大切な3つのポイント
についてお伝えします
その3つとは
①明確な目標
②ワクワクする
③バージョンアップ
目標を設定する
最初に絶対必要な事が
明確な目標を設定すること
「今の作業を10分早く終わらせる」
「納期を間に合わせるため」
「今の仕事時間を半分にして、新しい事業を始める」
これらのように明確な目標は持つ
なんとなく楽にできそうだから
仕組み化してみようかな・・・
これじゃ何のための仕組み化か
分かりませんからね
しっかりとした目標設定ですよ(^^ゞ
ワクワクしよう
仕組み化の流れを作ることって
本当はとっても楽しいんですよ
すべてのタスク(やるべき仕事)を
1つひとつ 付箋などに書きだしてみて
時系列に並べてみたり
グループに分けてみたりと
「やること」と「詳細」仕分けて
できるだけ細かい手順に落とし込む
今、自分がどのようなタスクがあるのか整理し
それから流れを作っていくと良いと思います
この流れで一番大切なことは【ワクワク】すること
『あぁ・・この仕事もやらなきゃ』
『忙しい時に仕事を頼むなよ!』
『週末も残業かぁ』
など、マイナスな気持ちでは
私の経験上
あまり良い仕組み化のアイデアって
なかなか出てこないんですよね
迫り来る仕事やタスクを
どうやったら乗り越えよう
ワクワク楽しみながらやると
意外と良いアイデアが湧いてきますよ
バージョンアップ
どんなものでも
時代や状況に合わせて
バージョンアップしています
同じ仕組みをやり続けていると
『もっと要領よくできないかな?』っと
考えてしまいますよね
WindowsもIOSもAndroidも
常にバージョンアップしているのに
自分だけバージョンアップしないなんて
ありえません。
PDCAサイクルを回しながら
改善点を見つけると良いと思います
また、一番最初の仕組みを作る段階で
『完璧な仕組みを作らなければ!』と
意気込む必要もありません
必ずバージョンアップ(改善)も行いますので
まずはやってみようという気持ちが大切です
仕組み化する時には
・はっきりとした目標
・ワクワクしながらタスク整理
・バージョンアップ
この3つがとっても大切ですね
作業の流れを作ろうと思われた時には
ぜひ参考にしてくださいね